卒業に向けて⑥ 6年

卒業を明日に控え、5年6年と社会や理科を担当してくださった先生から卒業に向けたメッセージをいただきました。また、1年生のときにお世話になった先生に、卒業のお祝いしてお花を届けてくださった際、アルバムの思い出のページを書いてもらう時間をとってもらうことができました。素敵な思い出がまた1つ増えたようです。

卒業に向けて① 6年

6年生は、養護教諭の田中先生から保健連絡カードをもらいました。カードには光のある淡い色のリボンがついていました。田中先生は「一人一人が輝いてほしい」「自分の色(自分らしさ)を探してほしい」というリボンに込めて一人一人に渡しました。リボンの長さは、一人一人の6年間の身長の伸びです。成長の証です。一人一人自分の成長を実感したことでしょう。6年間本当によく頑張りました。

 

何が好き? 3年外国語活動 

今日の外国語活動は、これまで学習してきたことの復習をしました。好きなスポーツや好きな食べ物、好きな動物などを友達と英語で質問し合いました。慣れてきていて、すらすらと会話をしている様子が見られました。今度ALTの先生と話をするenjoy  taikingを予定しています。

わたしの色水 2年図画工作

2年生は図画工作で、色水づくりをしました。水の量で、色の違いが表れるので、考えながら自分の好きな色の色水を作りました。美味しそうなジュースの色のような色水、並べるととてもきれいなグラデーションになる色水など、一人一人自分の好きな色を見つけて楽しんでいました。この学習のために、たくさんのペットボトルを集めていただきありがとうございました。

PTA親子美化活動

2学期も近くなってきました。今日は、暑い中でしたが、PTAの方にご協力をいただき学校の環境を整えていただきました。子供たちは5、6年生が参加し、グラウンドの石拾い等の整備をしました。普段なかなかできない側溝掃除や電灯、扇風機、エアコンなどの汚れ取り、学校周りの草刈りなどをしていただき、大変助かりました。教室周りやトイレもピカピカになり、子供たちが気持ちよく学習できる環境を整えていただきました。本当にありがとうございました。

令和6年度 新学期がスタートしました!

4月5日、進級に胸をはずませ、子供たちが登校してきました。

明るい声であいさつを交わし、新しい下足場所を見付けていました。

 

着任式、始業式を行いました。進級した子供たちは、やる気にあふれた表情で参加しました。

「きれいな心の子、大きな夢をもつ子、笑顔いっぱいの子」のもと、

「明日が楽しみになる学校」をめざし、教職員一同力を合わせていきます。

よろしくお願いいたします。

1/23(火)フレンドリー集会・学校保健委員会

1月23日(火)フレンドリー集会「ランランランチ ♪ 集会」・学校保健委員会を行いました。

健康元気委員会とスクールランチ委員会の発表では、

牛乳が届くまでの流れを寸劇を取り入れながら紹介し、

全校で牛乳を大切にする気持ちを高めました。

発表を聞いている子供たちから、

「なるほど!家でも飲んでみようかな」というつぶやきが聞こえてきました。

発表する子供たちも発表を聞いている子供たちも楽しく考えることができたと思います。

 

 

子供たちの発表の後、

栄養教諭が「自分の体のために ー しっかり食べて体が元気な食べ方 ー」

について話をしました。

Q 「食べ物の「好き・きらい」があってもよいですか?」

A 「(苦手なものはだれにでもあるかもしれないので)あってもよいです。

ちょっとだけがんばって食べてみて元気な体をつくろうね!」

など、体の調子に合わせた食生活の様子について考えました。

 

今回の発表にあたって、委員会の子供たちが牛乳生産者の方に取材にいきました。

「牛乳を飲んで元気な体をつくってください」という言葉をいただいたことで、

全校のみんなにも伝えたいという思いをもって発表することができました。

ご協力ありがとうございました。

1月 昔の遊び

昼休みに職員室前ろう下で1年生がこまの練習をしているところに、

他の学年の子供たちが「上手だね!」と集まってきました。

1年生もこまのまわし方を上級生に見せてあげたり、

ALT(外国語指導助手)に教えてあげたりしていました。

みんなで楽しく交流する姿を見てうれしく思いました。

 

1月9日(火)3学期始業式

1月9日(火)3学期始業式を行いました。

子供たちの元気な姿をみて本当に安心しました。

元日の地震は今まで経験したことがない大きな地震でした。

始業式にみんなの力を合せて頑張っていこうと話しました。

3学期も子供たちの成長を大切にして学習・生活に取り組んでいきます。

保護者の皆様、地域の皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。

1 2 3 13