1月8日 始業式

1月8日、冬休みが終わりいよいよ3学期がスタートしました。

本年もよろしくお願いします。

始業式では校長先生からの新年の挨拶の後、本校の教育目標にもある「素直な心」の大切さについて話がありました。

また、1年生と5年生の代表児童が新年の抱負を発表しました。

学年のまとめの学期として、素直な心で勉強にも運動にもしっかり取り組み、みんなで仲良く過ごしてほしいものです。

12月21日 終業式

2学期の終業式を行いました。
始めに、2年生と4年生の代表児童が2学期の振り返りを発表しました。
校長先生からは、「節目」の大切さの話がありました。「様々な『節目』に自分のしてきたことを振り返ることで、様々な経験を自分にとっての節とし、風が吹いても折れない竹のように、強くしなやかに育ってほしい」という話を、子供たちは真剣な表情で話を聞いていました。
生徒指導担当からは、冬休みを安全に過ごすための約束の確認がありました。
教室に戻ってから子供たちは担任の先生からのびゆく子を受け取り、自分の2学期の頑張りを確かめていました。
1年の締めくくりの「節目」であり、楽しいイベントもたくさんの冬休み。子供たちにとって充実した2週間になることを願っています。

 

10月24日 学習参観・PTA教養講座

3時間目に学習参観を行いました。
家の人が授業を見に来られるということで、どの子供もはりきって学習していました。
4時間目には学校保健委員会・PTA教養講座「ぐっすり眠って、心も体も元気!」が行われました。
最初に保健委員会が睡眠の大切さについて劇を交えて発表しました。その後、講師の伏黒昇先生による睡眠が体にもたらす影響や大切さについてのお話を聞きました。
子供たちは伏黒先生の話を楽しみながら聞き、早寝・早起きの大切さについて改めて考えていた様子でした。
保護者の皆様には、ご多用の中、参加していただき、ありがとうございました。

      

10月17日 なわとびがんばろう集会

5時間目に、ガッツたかスポ委員会による「なわとびがんばろう集会」が行われました。

集会では、2年生以上の学年のなわとび名人の子供がなわとびの技を披露したり、ガッツたかスポ委員会の5、6年生による大縄跳びの模範演技が行われたりしました。

また、ガッツたかスポ委員会担当の先生によって三重跳び等の様々な技が披露され、見ていた子供たちは口々に「早くなわとびがしたい!」と、やる気を高めていました。

今後、なわとび運動を通して体力を高めていけるようにしたいと思います。

   

9月26日 教育実習生の離任式

9月4日(火)より、たかせ小学校で教育実習に取り組んでいた先生の離任式が行われました。

教育実習中は主に3年1組の授業を参観したり、自ら授業を行ったりして、教員としての仕事を学んできました。

今後のますますのご活躍をお祈りします。

9月19日 みんなでやろうリサイクル集会

5時間目に、クリーン委員会による「みんなでやろうリサイクル集会」が行われました。

委員会の子供たちが、毎週水曜日に回収しているエコキャップやアルミ缶がどのようにリサイクルされて役立てられるかのかを紹介したり、段ボールやペットボトルがリサイクルされて再利用されていく過程を紹介したりしました。

今後も学校全体でリサイクルへの意識を高めていきたいと思います。

 

9月18日 運動会

9月18日、第5回運動会を行いました。天候の都合から延期となり、プログラムの一部を変更することになりましたが、無事に行うことができました。

子供たちは、競技や応援、マーチングなど夏休みからの練習の成果を十分に発揮していました。また、4月からの子供たち一人一人の成長した姿を見ることができました。
1年生にとっては小学校生活初めての、6年生にとっては小学校生活最後の運動会。子供たちみんなが最後まで精一杯頑張る姿に感動した1日でした。

来賓、保護者の皆様には、子供たちに温かい声援を送っていただき、ありがとうございました。  

 

7月11日 生き物大好き集会

5時間目に、生き物大好き委員会による生き物大好き集会が行われました。
集会では、生き物大好き委員会が学校で飼育している生き物や花の名前を紹介したり、生き物に関するクイズを行ったりしました。
これからも、生き物を大切にする優しいたかせ小学校の子供たちでいてもらいたいものです。  

7月3日 離任式

朝活動の時間に、育児休業代員の先生の離任式が行われました。
4月より3か月間、保健室の先生として全校児童を大切にしてくださいました。
今後は、新たな環境で活躍していただきたいと思います。

1 10 11 12 13