2年 雪遊びをしました!

2月19日、生活科の時間に今年2回目の雪遊びをしました。

一度は溶けた雪でしたが、またグラウンド一面にふわふわの雪が積もり、

子供たちはわくわくしている様子でした。

  

ふかふかの雪だったので、思いっきりダイブしたり、友達と協力して雪だるまや露天風呂、

滑り台を作ったりしていました。また、絵の具を溶かした色とりどりの色水を使って、

カラフルな雪だるま作りも楽しみました。

1月13日(水)黒部市小中学校の臨時休業及び放課後児童クラブの休止について

本市では1月8日(金)から断続的な降雪により、依然として道路状況が悪く、登下校の安全確保が困難な状態となっております。このことから、小中学校へ通学する児童生徒の安全確保に万全を期するため、本日に引き続き1月13日(水)についても全ての小中学校を臨時休業とします。

 

詳しくはお便りをごらんください。

黒部市小中学校の臨時休業及び放課後児童クラブの休止について(継続)

1月12日(火)黒部市小中学校の臨時休業及び放課後児童クラブの 休止について

本市では1月8日(金)から断続的な降雪が続いており、市内では除雪が困難なほどの記録的な積雪となっております。このことから、小中学校へ通学する児童生徒の安全確保に万全を期するため、1月12日(火)については全ての小中学校を臨時休業とします。

 

詳しくはお便りをごらんください。

黒部市小中学校の臨時休業及び放課後児童クラブの休止について

 

書き初め練習(3・4年)

書き初め練習が、各学年で始まりました。

3年生は、毛筆での書き初めが初めてなので、準備の仕方や書き方を聞き、ゆっくりと書き進めていました。「はるの空」と一文字一文字、丁寧に書きました。

4年生は、今までの書写の授業で学習してきたことを生かし、「立山の春」とのびのびと書き進めていました。集中して書く姿が印象的でした。

 

 

 

6年 キャリア教育 消防士 松島先生

総合的な学習の時間「マイ ドリーム~考えよう これからの自分~」で様々な職業に携わっている方から職業観を学ぶ学習の第4回目です。
今回は黒部消防署に勤務されている松島先生をお招きし、自分の夢と変遷、人として大切なことや消防士の仕事、消防士という職に就いた動機や、仕事に対する思い等をお話していただきました。子供たちが興味をもって話を聞く姿が見られました。

また、映像で富山県消防防災航空隊が実際に救助している臨場感あふれる様子を見せていただき、子供たちは見入っていました。

消防士という職業があることだけでなく、どんな職業に就くとしても大事なこともお話くださり、自分のこれからの生活にさっそく生かそうと考えている児童が多数いました。ありがとうございました。

 

わくわく おもちゃパーティーをしました!

12月10日(木)2年生が1年生を招待して「わくわく おもちゃパーティー」をしました。
生活科の学習で作った「ヨットカー」「ぴょんうさぎ」「とことこカメ」などの動くおもちゃのコーナーや、1年生に楽しんでもらおうと考えた遊びを含めて、12種類のコーナーに分かれて活動しました。1年生に優しく言葉をかけている2年生の姿がほほえましく、1年生もにこにこ笑顔で楽しんでいました。

あったか人権集会(12月9日)

「一人一人を大切にして、あったか言葉、あったかアクションいっぱいのたかせ小学校にしよう」をめあてに、フレンドリー集会を行いました。

集会では、あったかプロジェクト委員会が、劇を通して「あったか言葉」についてみんなに考えさせる場面がありました。子供たちは、失敗してしまった友達にどんな声をかけたらよいか、考えました。

また、各クラスで話し合った「あったか言葉」の発表もありました。

これを機会に、あったか言葉いっぱいのたかせ小学校になってほしいです。

 

 

6年 キャリア教育 北陸電力送配電 樋口先生

総合の学習「マイ ドリーム~考えよう これからの自分~」で様々な職業に携わっている方からお話を聞いていろいろな方々の職業観を学ぶ学習の第2回目です。

今回は、北陸電力送配電の樋口知将先生をお招きし、仕事に就いた動機や仕事内容、仕事に対する思いや取り組み方等をお話していただきました。
作業時の服装で登場され、仕事をするときに使っているものに触れさせてくださったり、装備を実際に身に付ける体験をさせてくださったりとお話だけでなく五感を使ってさまざまなことを感じることができました。子供たちは真剣に話を聞き、将来のことを考えるだけでなく電気のありがたさも考えるきっかけになったようです。ありがとうございました。

 

 

黒部消防署の見学(3年 11月26日)

社会科「火事からくらしを守る」の学習として、黒部消防署に見学に行きました。

消防署では、119番通報について実際にかけるのと同じように、通信指令室の方と行いました。

また、いろいろな消防車や防火服等について、たくさん説明していただきました。

子供たちは初めて見たり、聞いたりすることが多く、興味をもって聞いていました。

 

 

 

6年 キャリア教育 Sweet cafe funwariさん

6年の総合的な学習の時間では、1学期より「マイ ドリーム~考えよう これからの自分~」と題し、自分の長所について考えたり、興味のある職業に調べたりして、自分の将来について考える学習を進めています。

2学期は、様々な職業に携わっている方から、経験してきたことや大切にしていること等のお話を聞き、いろいろな方々の生き方を学ぶ学習を行っています。

第1回目は Sweet cafe funwariの店主、澤田先生をお招きし、仕事に就いた動機や仕事内容、仕事に対する思いや取り組み方等をお話していただきました。

洋菓子づくりのことだけでなく、小・中・高・大学にて頑張ったことで忍耐力がつき、今に生かされていることや商品開発に向けて、諦めないでやり続けることの大切さなど、いろいろなことを伝えておられました。子供たちも真剣に話を聞き、将来のことを考えるきっかけになったようです。

おみやげにクッキーをいただきました。ありがとうございました。

   

1 3 4 5 6 7 13