名水出前授業(11月11日)

黒部名水会から4人の先生方をお招きして、名水出前授業をしていただきました。

これまで、社会科の授業で「くらしと水について」や郷土の発展につくした人として「椎名道三」(十二貫野用水)についての学習をしてきました。

出前授業では、ザルを使った流水客土のしくみやサイフォンの原理のモデル実験を見せていただき、子供たちはより理解を深め、黒部名水博士になることができました。

ありがとうございました。

ボランティア活動(4年)

4年生は、総合的な学習の時間に「学校のために、自分たちにできることは何だろう」と話し合い、計画を立てました。

10月26日から11月6日にかけて、「ボランティア週間」と題して、班ごとに分かれて様々なボランティア活動を行いました。

落ち葉掃きや窓拭き等、一人一人が責任をもって取り組み、達成感を感じていました。

芸術の秋(11月1日)

親水の館で、田家公民館祭りが開催されました。

半日の開催でしたが、多くの方々に子供たちの作品を見ていただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

「あこや~の」町探検

気持ちのよい秋晴れとなった10月15日、「あこや~の」へ校外学習に行ってきました。
まず、所員の方からお話を聞いたり質問に答えていただいたりしました。その後、芝生の広場で植物を観察したり虫を捕まえたりしました。初めて見る植物やとても大きいバッタなどの虫を捕まえて、子供たちは大喜びでした。秋の自然を満喫することができました。

アルミ缶・エコキャップ回収

 

毎週水曜日にクリーン委員会がアルミ缶・エコキャップ回収を行っています。

新型コロナウイルス感染予防の点から、各自で回収用のかごに入れています。

暑い中多くの児童が協力してくれたおかげで、昨日はアルミ缶5kg集まりました。

これからもご協力をよろしくお願いします。

2学期最初の防犯パトロール隊

9月1日は、2学期初めての「防犯パトロール隊による見守りの日」でした。低学年の子供たちが下校する15時過ぎは、まだ日差しも強く、気温も高い状態でしたが、たくさんの防犯パトロール隊の方が協力してくださったおかげで、安全に下校することができました。

夏休みの作品を展示しています(8月27日)

夏休み中に子供たちが取り組んだ作品が、各教室の廊下に展示されています。

今年は残念ながら非公開とさせていただいておりますが、今年も子供たちがこの夏に

一生懸命に取り組んだ様子がうかがえる力作がそろいました。

この成果を生かし、2学期からもいろんなことに興味をもって、

最後までしっかり取り組んでいってほしいと思います。

新型コロナウイルス感染症に対応した避難所運営訓練(8月23日)

本校の体育館にて、田家地区における感染症に対応した避難所運営の訓練があり、「発熱がある人は別室にて休む」「ワンタッチテントや段ボールパーティションの設置」「炊き出し訓練」などが実施されました。避難する場合には、まず発熱があるかどうかを確認し、疑いがある場合には救急搬送する訓練も行われ、田家地区のみなさんは真剣な表情で参加しておられました。

本校においても、手洗い・マスク着用・ソーシャルディスタンスの確保を徹底し、2学期のスタートにあたり気持ちを引き締めて、感染拡大防止に努めて参ります。

 

1 4 5 6 7 8 13