年長児さん(保育所)との交流会 1年生活科 2025年3月5日 たかせの子活動記録, 学校の日記 4月に小学校入学を予定している保育所の年長児さんたちを招いて、交流会を行いました。昔遊びやダンスを一緒にして楽しみました。また、1年生教室に案内して、机の中のお道具箱の中身や鍵盤ハーモニカ等の持ち物について伝えました。1年生は、すっかりお兄さんお姉さんの顔になっていました。4月に入学してくることを楽しみに待っています。
不審者対応避難訓練 2025年2月27日 たかせの子活動記録, 学校の日記 万が一、学校に不審者が侵入した場合の避難訓練を行いました。通報した後、警察官が到着するまで職員がさすまた等で防御して時間をかせぎ、その間に児童は不審者に気付かれないように静かに避難をしました。警察の方からは、避難訓練時の合い言葉「おかしもち」や「いかのおすし」を守ることのお話を聞きました。また不審者は元気な子供は苦手なので、普段から大きな声であいさつが出来ると自分の身を守ることにもなるということも教えていただきました。ありがとうございました。
卒業を祝う会 2025年2月21日 たかせの子活動記録, 学校の日記 会場準備、出し物準備、運営準備万端整い、卒業を祝う会を行うことが出来ました。どの学年も6年生に感謝の気持ちを伝えようと一生懸命でした。6年生からの合奏や言葉もとても素敵でした。全校の心が一つになったような素晴らしい会でした。
卒業を祝う会前日準備 3年、5年 2025年2月20日 たかせの子活動記録, 学校の日記 明日は、みんなで準備を進めてきた卒業を祝う会です。3年生は飾りつけ担当で、工夫しながら素敵な飾りを作成して掲示していました。5年生は、全体会場準備をしました。みんな一生懸命で熱気が感じられました。当日のお楽しみですが、1年生も大きな役割をもっています。明日が楽しみです。
募金贈呈式 2025年2月6日 たかせの子活動記録, 学校の日記 昨年末に赤い羽根共同募金に協力いただきありがとうございます。黒部市共同募金委員会の方に来ていただき、贈呈式を行いました。子どもたち、高齢者、障がい者などの福祉活動に役立てられるそうです。高齢者の方から、お礼の手紙が届いたそうで、読んでくださいました。
学習参観・学級懇談会 2025年1月30日 たかせの子活動記録, 学校の日記 学習参観、学年懇談会を行いました。今年度最後ということもあって、今まで学習したことをまとめて発表する授業が多かったです。子供たちは少し緊張気味でしたが、頑張っていました。ご多用の中、そしてとても寒い中、ご来校いただきありがとうございました。
給食試食会 2025年1月22日 たかせの子活動記録, 学校の日記 給食週間の取組として、1年生保護者を対象に給食試食会を行いました。試食の前に栄養教諭による「毎日しっかり朝ご飯」という食に関する講話も聞いていただきました。今回は、先に保護者だけで給食を味わっていただき、その後子供たちが配膳している様子や食べている様子を見てもらうという順で進めました。家族で食について考えるきっかけになればと思っています。ご参観ありがとうございました。
ランランランチ♪集会 2025年1月21日 たかせの子活動記録, 学校の日記 今回は、おいしい給食委員会が中心となってお米の作り方やお米を食べることのよさについて知る集会を行いました。委員会の皆さんが見せてくれた寸劇は、とても分かりやすくお米はパワーの源だということがよく伝わりました。これからも、お米一粒一粒を大切にいただきたいと思いました。 また、フレンドリータイムは縦割り班でフラフープ運びを行いました。みんなで協力し合って楽しくゲームができました。
除雪 2025年1月10日 たかせの子活動記録, 学校の日記 今朝は、雪道登校への安全の配慮等していただきありがとうございました。大雪の峠は越えたというニュースを聞いてほっとしています。子供たちが登校しやすいように、教職員が駐車しやすいようにと、早朝から除雪をしてくださった地域の方々、本当にありがとうございます。助かりました。無事登校した子供たち(今回は6年生)は、給食のトラックが入るところや玄関前を除雪しました。
校内書き初め大会 2025年1月9日 たかせの子活動記録, 学校の日記 書き初め大会を行いました。3~6年生は、シーンと静まる体育館でみんな真剣に一文字一文字に思いを込めて書いていました。1,2年生も教室で緊張の面持ちでクレパスを動かしていました。明日から15日(水)まで校内書き初め展をしています。