カテゴリー: 【知】大きな夢もつ子
3/7(火)1年 新しい1年生との交流②
3/7(火)1年 新しい1年生との交流①
2/27(月)6年根室市立北斗小学校との交流学習
2月27日(月) 6年生が根室市の北斗小学校の6年生とオンラインで交流学習を行いました。
根室市と黒部市は1976年(昭和51年)に姉妹都市提携を結び、友好の歴史を重ねてきました。
子供たちは、豊かな海洋資源に恵まれた国内有数の水産都市である根室市の様子に関心をもち、
交流学習を楽しみにしていました。
昆布やさんま、カニなど、水産物が特産品になっていることが話題となり、
根室の特産品である昆布で巻いたさんまロール寿司や
富山の特産品である昆布かまぼこ、細工かまぼこについて紹介し合いました。
こちらでも特産品として作ってみたいなという声や
富山では北海道から運ばれた昆布を使っているので関係が深いなという声が上がるなど、
北海道と富山県の食文化のつながりについて関心を高めることができました。
北斗小学校のみなさん、ありがとうございました。
2/24(金)卒業を祝う会④
2/24(金)卒業を祝う会③
2/24(金)卒業を祝う会②
2/24(金)卒業を祝う会①
2/22(水)5年社会科
2月22日(水) 5年生が社会科の学習として講師を招いて、
イタイイタイ病についての「ひとりがたり」出前講座を行いました。
講師の金澤敏子さんから、
四大公害病の一つであるイタイイタイ病と闘い続けた小松みよさんの生涯について、
患者さんの悲しみや苦しみなど、富山弁をまじえて紹介していただきました。
元民放アナウンサー・ディレクターとして豊かな経験をもっておられる金澤さんの語りを聴き、
当時の社会背景や生活の様子について関心を高めることができました。
公害のおそろしさと環境と健康の大切さについて知るとともに、
同じ過ちを二度と繰り返さぬよう、伝えていくことが大切だと改めて気付くことができました。
また、情報メディアの仕事について、
ドキュメンタリー番組の工夫や苦労についても教えていただきました。ありがとうございました。