12/12(月)北アルプスの美しい峰々

今朝は青空が広がり、北アルプスの峰々が美しく輝いていました。

各教室では、みんなで一生懸命頑張ろうとする子供たちの温かい気持ちが伝わってきました。

朝日に染まる北アルプスの峰々のように、

明るく元気に生き生きとみんなで輝く学校生活を目指していきます。

 

 

 

 

 

 

 

12月 富山県内の科学館等の紹介

富山県や各市町村の科学館などのホームページをいくつか紹介します。

科学の不思議やすばらしさ、面白さについて学ぶことができます。

富山の豊かな自然や生き物・植物の様子など、すてきな写真や説明がたくさん掲載されています。

 

 富山県立山カルデラ砂防博物館(富山県)

 富山県立山博物館(富山県)

 富山県中央植物館(富山県)

 立山センター 立山自然保護センター(富山県)

 黒部吉田科学館(黒部市)

 欅平ビジターセンター(環境省 中部山岳国立公園 黒部峡谷)

 立山黒部ジオパーク(富山県東部(富山市~朝日町)と富山湾)

 魚津水族館(魚津市)

 魚津埋没林博物館(魚津市)

 ほたるいかミュージアム(滑川市)

 富山市科学博物館(富山市)

 氷見海浜植物園(氷見市)

 

11月 6年総合的な学習の時間(キャリア教育)

6年生がキャリア教育の一環として、講師を招いて出前授業を行いました。

今年は、ダンススクール、スイーツ店、プログラミング会社の経営者の方々に来校いただき、

仕事の内容や仕事に対する思いについて教えていただきました。

子供たちは、講師の方の話に真剣に耳を傾け、

会社を経営する大変さや喜び、努力していること、やりがいなど

仕事をするうえで大切なことに関心を高めていました。

 

 

 

講師の方々には、学ぶことや働くこと、生きることの尊さなどを教えていただきました。

本当にありがとうございました。

11/29(火)フレンドリー集会

11月29日(火) フレンドリー集会を行いました。

よりよい学校生活を目指し、

GUTSたかスポ委員会が、冬期の運動(なわとび運動)について、

読書大好き委員会が、図書室の利用について発表しました。

 

今回の集会は各学級にオンライン配信を行い、

なわとびの技紹介や図書館の利用に関するクイズなどを教室で楽しみました。

 

11月21日(月)1年コラーレ見学

1年生が黒部市国際文化センター コラーレの見学に出かけました。

コラーレは、演劇や音楽の公演、作品展や季節のイベント等、大人も子供も楽しめる施設です。

1996年(平成8年)に日本建築学会より

日本建築学会賞(作品)を県内で初受賞した建物として有名です。

21日は黒部市幼小中美術展が開催されており、絵画や工作、習字作品を鑑賞しました。

 

野外では大きな木の下でどんぐりをたくさん見つけました。

芸術の秋、実りの秋を感じることができました。

 

 

11/14(月)2年生活科

2年生が生活科で「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習に取り組んでいます。

今日は1年生と交流活動を行いました。

1年生に楽しく活動してもらおうと、呼び込みの言葉や活動の説明等、

相手にわかりやすく伝える工夫をしていました。

周りの人を楽しませようとみんなで力を合わせようとする気持ちが伝わってきて、

とてもたのもしく感じました。

 

11/16(水)黒部消防署見学

11月16日(火) 3年生が黒部消防署を見学し、

火災から地域の安全を守る働きについて学びました。

黒部消防署の署員の方から、火事に備えて訓練や点検を行ったり、

防火を呼び掛けたりしていることについて詳しく教えていただきました。

消防署には、昔の火消しの道具(手押し式ポンプ、纏(まとい))が展示してあり、

子供たちは、「かっこいい」「どうやって使うのかな」等、

当時の火消しの様子についてイメージを膨らませていました。

 

会議室で消防についてのお話を聞いた後、

消防車を見学したり、訓練の様子を見せていただいたりしました。

消防車や消防服の道具には、様々な工夫がされていることを知り、

防火・防災意識をさらに高めることができました。

ご多用の中、たくさん教えていただきありがとうございました。

 

 

11/15(火)学習参観、英会話科等公開授業

保護者の皆様には、ご多用の中、学習参観に来校いただき、ありがとうございました。

各学級では、友達とともに学び合い、自身の考えを広げ深める授業に取り組みました。

 

 

 

また、黒部国際化教育推進事業の一環として、1,3、5年生で英会話科等公開を行いました。

今後も、ALT(外国語指導助手)やJAT(小学校英会話講師)との会話等の活動の充実を図り、

コミュニケーション能力を育む授業づくりに努めていきます。

 

 

 

 

1 21 22 23 24