卒業に向けて⑥ 6年

卒業を明日に控え、5年6年と社会や理科を担当してくださった先生から卒業に向けたメッセージをいただきました。また、1年生のときにお世話になった先生に、卒業のお祝いしてお花を届けてくださった際、アルバムの思い出のページを書いてもらう時間をとってもらうことができました。素敵な思い出がまた1つ増えたようです。

あったかタイム 5年生

金曜日の朝は、あったかタイムとして人間関係づくりゲームを行っています。5年生は「好きな動物」や「好きな色」などのお題に合わせてグループを作るゲームや、声を出さずにジェスチャーだけで誕生日の順に並ぶゲームなどをしました。笑顔いっぱいで、みんなとても楽しそうに活動していました。

あいさつ運動

「きれいな心のたかせの子」をめざして、気持ちのよいあいさつを広げようと、たかせあったかプロジェクト委員会が中心になって24日からあいさつ運動を行っています。声を出すことが苦手な子供もいますから、あいさつの仕方は「えしゃくをする、小さい声でもあいさつをする」など自分で目当てを決めて取り組んでいます。心が通じ合えるあったかいあいさつを広げていきたいです。

 

プール掃除 4,5,6年生

急に暑くなってきて、プールに入るのが待ち遠しくなってきました。今日は、4,5,6年生でプール掃除を行いました。4年生はプール周辺の掃除を、5年生は更衣室や座板などを、6年生はプールの中をそれぞれ担当して掃除をしました。これまでに都合の付くPTAの方々にもご協力いただき、子供だけでは行き届かないところまできれいにしていただきました。本当にありがとうございました。

黒部市健全活動少年団入団式 5、6年生

5、6年生が「黒部市健全活動少年団」の入団式を行いました。代表児童が、役員任命書を受け取った後、全員で「健全な心と体をきたえ、非行防止に努め、明るい町づくり、心豊かな地域社会の実現のため努力することを誓います」と誓いの言葉を朗読しました。健全活動は難しいことではなく、いつも実践しているように自分も友達も大切にして、日々の活動に一生懸命取り組むことだという話をしました。

バケツ稲の栽培 5年生

5年生は、総合的な学習の時間に黒部の米作りについて学習しています。自分たちでも米を育ててみようと、JAの方にご指導いただき、バケツ稲の栽培を始めることにしました。土作りから教えていただき、それぞれのマイバケツに種籾をまきました。これから生長の様子を見ていきます。JAの方々、ありがとうございました。米が実るまで、今後もご指導よろしくお願いします。

学年末に向けて頑張る子供たち

卒業を祝う会を終えた6年生は、1~5年生との交流活動を企画しました。

縦割り活動等でいっしょに活動した1~5年生との楽しい思い出を振り返りながら、

これからも楽しい学校になることを願って、元気に体を動かす活動を行いました。

 

卒業証書授与式の前日準備を5年生が担当しました。

自分の担当場所の準備を終え、友達の手伝いをする様子から、

門出を祝ってみんなで力を合わせようとする気持ちが感じられました。

 

新しい集団登校班の試行を行いました。

4,5年生が先頭になり、みんなで安全に登校する気持ちを高めました。

6年生は登校班の後ろから見守り役となって、安全を確認していました。

互いを思いやる気持ちをこれからも大切にしていくよう願っています。

令和6年度もよろしくお願いいたします。

 

 

3/22(金)修了式

3/22(金) 修了式を行いました。

各学年の学習・生活をやり遂げることができたことを本当にうれしく思います。

保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動へのご理解とご協力を賜り、深く感謝申し上げます。

1年間のまとめの3学期、子供たちはみんなで力を合わせ、

卒業式と修了式を互いの成長を喜び合う式にしようと頑張ってきました。

式に臨む子供たちの表情から、

頑張ってきたことの喜びと進学・進級に向けて頑張ろうとする決意を感じました。

令和6年度は創立10周年を迎えます。

新年度も子供たちの健やかな成長に向けて取り組んでまいります。

ご支援のほどよろしくお願いいたします。

1 2 3 16