2/24(金)卒業を祝う会③

卒業を祝う会は、「6年生に感謝の気持ちをこめて 満点の笑顔になる思い出の祝う会にしよう」

を目当てにみんなの力を合わせて取り組みました。

3年生、5年生は、会場の飾りつけ等を担当し、

6年生に感謝の気持ちを伝える雰囲気を盛り上げました。

 

 

卒業を祝う会の企画・運営に取り組んだ5年生は、縁の下の力持ちとして活動しました。

代表委員会の進行や幕間の出し物、会場準備等、任された仕事に一生懸命取り組む姿が見られました。

 

 

2/24(金)卒業を祝う会②

卒業を祝う会を盛り上げた4年生と2年生の発表の様子です。

4年生は6年間の思い出を振り返る劇を披露しました。

2年生は元気いっぱい活動したなわとび運動やダンスなどを披露しました。

6年生に喜んでもらおうと一生懸命取り組む姿に大きな拍手が送られました。

 

 

2/24(金)卒業を祝う会①

2月24日(金) 委員会活動や集団登校、愛校活動等、

よりよい学校生活を目指して取り組んできた6年生に感謝の気持ちを伝える集会を行いました。

 

体育館入り口で1年生が首飾りをプレゼントしました。

首飾りをかけるとき、1年生が背伸びをしたり、

6年生が体を小さくしたりするのをみてとてもほほえましく感じました。

互いに感謝の気持ちを伝え合う温かい雰囲気の中で6年生が入場しました。

 

2月 読書に親しむ

図書室の今月のおすすめの本コーナーには、

2月の節分にちなんで、おにに関する本がならんでいます。

季節を分けるという意味の節分、特に春を迎える2月の節分にかかわって

おにがでてくる作品も多いようです。

「みんなが健康でしあわせに過ごせますように」

という気持ちがこもった作品を読んでみるのもよいですね。

 

 

2/17(金)清掃活動

子供たちは2月も協力して担当場所の清掃活動に熱心に取り組んでいます。

体育館では、列をつくってモップ掛けをしていました。

モップで拭く際に重なりをつくって、吹き残しがないよう工夫しています。

清掃終了後、モップの片付けもきちんと整っています。

 

黒板ふきクリーナーのスポンジを手洗いしたり、ランチルーム手洗い場の清掃をしたりしていました。

手間がかかる仕事にも一生懸命取り組んでいます。

 

階段や教室の清掃もしっかりと取り組んでいました。

雑巾をたたんで使っているので、雑巾を広げてみると掃除した跡がよくわかります。

学校をきれいに保つためにみんなで力を合わせて取り組んでいます。

 

2/15(水)3年布施谷節練習会

2月15日(水)は、3年生が布施谷節練習会を行いました。

布施谷節は、婚礼などの祝儀歌としてよく歌われ、「めでた節」と呼ばれることもあるそうです。

昭和31年1月に黒部指定民族無形文化財に指定され、

保存会の方々を中心に大切に受け継がれています。

子供たちは、昔から踊りが受け継がれてきたことに関心をもち、

「また、踊ってみたい」「踊りが楽しかった!」などと感想を述べていました。

みんなで喜び祝う、幸せな気持ちが込められている布施谷節に親しみを感じることができました。

 

 

 

 

2/14(火)卒業を祝う会に向けて

5年生が中心になり、卒業を祝う会に向けて準備を進めています。

これまで全校児童の先頭に立ち、

委員会活動や集団登校、清掃活動などに取り組んできた6年生に

感謝の気持ちを伝えようと力を合わせて準備しています。

 

 

5年生の姿から6年生からバトンを受け継ぎ、

最上級生として頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。

2/14(火)2年布施谷節練習会

2月14日(火) 2年生が布施谷節保存会の方を招き、布施谷節の練習を行いました。

布施谷節は、布施谷に古くから伝わる民謡で、

その起源は300数十年前にさかのぼり、

昔、綿の生産が盛んに行われていた頃、糸引き車をまわしながら歌われたそうです。

子供たちは、保存会の方から踊りを教わり、いっしょに踊りながら、

布施谷に受け継がれている民謡を通して、ふるさとを大切に想う気持ちを育むことができました。

保存会の方々、ご指導ありがとうございました。

 

 

 

2/7(火)5,6年スキー学習会④

近年、暖冬・少雪の傾向にありますが、

豊かな水の恵みや緑豊かな自然に囲まれている富山県にとって、

雪とのかかわりは、なくてはならないものとなっています。

克雪・利雪・親雪の取り組みなどを通して、

魅力ある「雪国とやま」の文化を次の世代に伝えていきたいと思います。

今回のスキー学習会では、「雪を活かす、雪を楽しむ、雪に親しむ」体験のひとつとして、

そり遊びができるエリアでそりを楽しんだり、イグルー(雪でつくる簡易なシェルター)づくり、

そりのコースづくりに挑戦したりする雪上活動を行いました。

 

 

ゲレンデをそりで滑り降りる爽快感を味わいました。

「楽しい!もう一回!」と、

滑り降りてきた斜面を駆け上がる子供たちの元気なパワーに感動しました!

  

 

イグルーづくりは、雪を固めて中をくりぬいてつくるかまくらと違い、

雪のブロックを積み重ねて雪の家をつくります。

みんなで協力して作業を行い、楽しい時間を過ごしました。

 

2/7(火)5,6年スキー学習会③

スキー学習会当日は、天候に恵まれ、宇奈月の山々がとても美しく見えました。

子供たちはスキーインストラクターの方々の指導のもと、

きらきらと輝くゲレンデで安全に練習を行うことができました。

 

 

 

 

子供たちは、平らな雪面を自由に歩いたり、斜面を安定して登ったりする練習や、

スピードをコントロールして安定して滑り降る練習に取り組みました。

練習を通して、滑り降りる距離がどんどん伸びたり、

連続してターンしたりすることができるようになりました。

豊かな自然の中でたくましく活動するたかせの子の姿を見てうれしく思いました。

 

1 11 12 13 14 15 16