2/7(火)5,6年スキー学習会②

2023年、宇奈月温泉が開湯100周年を迎えるそうです。

宇奈月では大正時代からスキーが盛んに行われており、

昭和31年、県内で最初のリフト付きスキー場として正式にオープンしたとお聞きしました。

宇奈月温泉の開湯とともに歩んできた歴史あるスキー場で

スキー学習会を実施することができたことを大変うれしく思います。

今年度のスキー学習会の実施にあたって、

宇奈月温泉スキー場リフト管理事務所や、宇奈月スキー学校、中島スキーセンター、

黒部市商工観光課・学校教育課等、関係機関の方々にお世話になりました。

本当にありがとうございました。

 

リフト乗り場では、やさしく声をかけていただきました。

初めてリフトにのった子供たちもすぐにコツをつかんで安全に利用することができました。

 

スキーインストラクターの方々を講師に招き、

スキー用具の扱い方や基礎的なスキーの操作について指導していただきました。

子供たちは、スキーの履き方や歩き方、止まり方など、体の使い方を分かりやすく教えていただき、

スピードをコントロールしながら滑り降りる練習に意欲的に取り組んでいました。

子供たちのスキー経験に応じて丁寧に指導していただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2/7(火)5,6年スキー学習会①

2月7日(火) 宇奈月スノーパークで5、6年スキー学習会を行いました。

冬の自然に親しみ、寒さにまけない強い体と心をつくること

きまりを守り、友達と協力して安全に活動すること

スキーの楽しさを知り、技術の向上を目指し、目当てをもって活動すること

を目指して元気に活動しました。

体育館で開会式を行った後、宇奈月スノーパークへ出発しました。

 

 

 

スキーパークに到着し、スキーインストラクターの方々と合流しました。

スキーの用意と準備体操を行い、練習をスタートしました。

2/2(木)1年生活科

1年生が生活科で「むかしの遊び」について学習しています。

2月2日(木)は、田家公民館のボランティア部の皆様を講師に招き、

ヨーヨー、あやとり、けん玉、おはじき、お手玉、こまの遊びを通して交流活動を行いました。

子供たちは、地域の方から伝統的な「むかしの遊び」の遊び方を教えていただいたり、

進んで遊び方のこつを質問したりしながら、楽しく交流しました。

 

 

 

 

子供たちの様子をみていますと、初めてお会いする方にも場に応じた言葉遣いで進んで話ししたり、

教えていただいたことを生かして挑戦してみようとしたりする姿が見られました。

講師の皆様からも「子供たちと話しながら遊ぶことができて、楽しかった!」等、

声をかけていただきました。ご協力ありがとうございました。

1/23(月)2年生活科「あしたへジャンプ」

2年生が生活科「あしたへジャンプ」の学習に取り組んでいます。

自分の生活を振り返り、自分でできるようになったことや役割が増えたことに気付き、

家族に感謝し、学習や生活に意欲的に取り組む気持ちを高めたいと考えています。

 

1月 よりよい学校生活に向けて

日頃の学校生活の様子を見ていますと、子供たちの成長に改めて気付きます。

委員会活動や清掃活動など、「縁の下の力持ち」として一生懸命取り組んでいる子供たちの姿です。

   

 

3学期も、任せられた仕事に着実に取り組む気持ちが感じられます。

・朝の時間に手洗い石鹸を補充する「健康元気委員会」

・リサイクルについて放送で呼びかける「クリーン委員会」

・給食の献立を楽しいイラストやコメントを付け加えて紹介する「スクールランチ委員会」

・きれいな状態を保とうと隅々まで丁寧に取り組む「縦割り班清掃」

など、よりよい学校生活に向けてひと工夫する楽しさが伝わってきます。

1/19(木)「あったか言葉」のメッセージ

職員室近くの掲示板は、外国の文化等を紹介するコーナーになっています。

今回は「家族や友達に『あったか言葉』のメッセージカードを届けよう」です。

  

休み時間になり、子供たちが集まってきました。

本校のJAT(小学校英会話講師)とALT(外国語指導助手)が準備したハート型のカードには、

様々な英語のメッセージが書いてあります。

「FIND JOY」(よいことがありますように!)

「YOU’RE KIND」(やさしい!)

「YOU’RE AWESOME」(すごいね!)

「NICE SMILE」(いい笑顔!)

などです。

子供たちは、「あったか言葉」を伝えたい人を想いうかべながら一枚ずつカードを選んでいました。

 

 

 

 

1月 大なわとび

冬の間の運動としてなわとびに取り組んでいます。

朝の活動には、体育館で大なわとびを行っています。

上学年の子供たちの上手なとび方を見ながら、下学年の子供たちもだんだん上手になっています。

「なわが通り過ぎたら入るよ!」「3,2、1、はい!」

「ひっかかってもだいじょうぶ!」「今、おしかったね」など、

上学年の子供たちのやさしい声掛けが聞こえます。

グループの中で教えたり教わったりしながら、楽しい運動になるよう取り組んでいます。

 

1/11(水)書初大会

1/11(水) 書初大会を行いました。

書初は古くは平安時代の宮中行事に由来する正月の行事で、

「一年の抱負や目標を定め、文字に表す」「文字の上達を願う」等の意味があるそうです。

子供たちは、各学年の課題の文字を一筆一筆、丁寧に心を込めて書きました。

新しい年を迎え、張り切っている子供たちにとって、

これまでの努力が花開き、実り始める一年となるよう願っています。

 

 

 

1/10(火)3学期スタート

始業式後、各教室で学級活動等を行いました。

新年の目当てを書いたり、係活動の打合せをしたりしました。

「考えたことを友達に伝える」「友達と相談しながら考えをまとめる」等、

交流しながら学習しています。

 

5,6年生は、6限に委員会活動を行いました。

よりよい学校生活を目指して3学期も取り組んでいきます。

 

 

1/10(火)第3学期始業式

1/10(火)第3学期始業式を行いました。

新年を迎え、今年も様々なことにチャレンジする気持ちをもって始業式に臨みました。

おだやかな表情で体育館に集まってくる様子をみて、

1年間のまとめの学期のスタートを意識している気持ちがうかがえ、うれしく思いました。

 

干支のうさぎのように、険しい道や上り坂でも跳び越えていく元気な一年となるよう願っています。

新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの感染拡大が心配されるところですが、

引き続き、対策をとりながら健康で安全な生活に取り組んでいきます。

 

1 12 13 14 15 16