1月 卯年

謹んで年頭のご挨拶を申しあげます。

卯年の卯(うさぎ)は、その跳躍する姿から「飛躍」「向上」を象徴するものとして

親しまれてきました。

また、卯年は、「芽を出した植物が成長し、茎や葉が大きくなる」という意味もあり、

これまでの努力が実り始める年だといわれているそうです。

保護者、地域の皆様とともに、

たかせ小の子供たちの成長を喜び合うよい年になるよう努めてまいります。

本年もよろしくお願いいたします。

新年は1月10日(火)が第3学期の始業式です。

12月 冬休み

いよいよ年末となりました。

終業式には、冬休みの安全な生活について話をしました。

・健康に過ごすこと(早寝、早起き、朝ごはん、適度な運動)

・安全に過ごすこと1(交通事故や雪・水・火の事故など、危険から身を守ること)

・安全に過ごすこと2(友達との交流は、互いに思いやりの気持ちを大切にすること)

・安全に過ごすこと3(インターネット・ゲームは、ルールを守ること)

困ったことがあれば、相談してください。

 

保護者・地域の皆様には、2学期中も本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして

本当にありがとうございました。よい年をお迎えください。

12/23(金)2学期終業式

12月23日(金) 様々な学習や行事に取り組んできた2学期の終業式を行いました。

 

終業式では、2学期も「きれいな心の子」「大きな夢もつ子」「笑顔いっぱいの子」を目指して

取り組んできたことを振り返るとともに、

安全な冬休みとなるように大事なことを全校で確認しました。

 

 

 

11月 6年総合的な学習の時間(キャリア教育)

6年生がキャリア教育の一環として、講師を招いて出前授業を行いました。

今年は、ダンススクール、スイーツ店、プログラミング会社の経営者の方々に来校いただき、

仕事の内容や仕事に対する思いについて教えていただきました。

子供たちは、講師の方の話に真剣に耳を傾け、

会社を経営する大変さや喜び、努力していること、やりがいなど

仕事をするうえで大切なことに関心を高めていました。

 

 

 

講師の方々には、学ぶことや働くこと、生きることの尊さなどを教えていただきました。

本当にありがとうございました。

12/1(木)12月

12月となりました。旧暦では「師走」と呼ばれています。

国立国会図書館によると、

旧暦では、和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる和風の月の呼び名が使われており、

「師走」の由来は、「師匠といえども趨走(すうそう、走り回る)する月」(諸説あり)

とありました。

普段は落ち着いておられる師匠のお坊様でも、

12月はお経をあげるために東西に走り回るいそがしい月となるという意味から

名付けられたという説があるようです。

 

雲の合間から北アルプスの峰々が雪化粧をしている様子が見られ、冬の訪れを感じます。

子供たちもジャンバーや手袋など、冬の装いになってきました。

いつも通り落ち着いて交通安全に気をつけて登校している子供たちから

班長、副班長を務めている子供たちの上級生としての自覚や、

班員の子供たちの上級生とともに安全に登校する気持ちが感じられ、うれしくなりました。

11月21日(月)1年コラーレ見学

1年生が黒部市国際文化センター コラーレの見学に出かけました。

コラーレは、演劇や音楽の公演、作品展や季節のイベント等、大人も子供も楽しめる施設です。

1996年(平成8年)に日本建築学会より

日本建築学会賞(作品)を県内で初受賞した建物として有名です。

21日は黒部市幼小中美術展が開催されており、絵画や工作、習字作品を鑑賞しました。

 

野外では大きな木の下でどんぐりをたくさん見つけました。

芸術の秋、実りの秋を感じることができました。

 

 

11/25(金)朝のあいさつ

朝、児童玄関であいさつ運動を行っています。

委員会の5,6年生が進んであいさつするのに合わせて

登校後の子供たちも、手指の消毒とあいさつが習慣になっているようです。

明るく「おはようございます」とあいさつを返す子が増えています。

朝のさわやかな交流がおだやかな雰囲気で生活するためのベースになっていると感じます。

 

廊下の掲示板の前で何か作業をしている子供たちがいました。

聞いてみると、

「名札がたおれていたので、なおしていました」ということでした。

友達の名札がたおれていることに気付き、

さりげなくなおしてあげるすてきな子供たちです。ありがとう!

11/14(月)2年生活科

2年生が生活科で「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習に取り組んでいます。

今日は1年生と交流活動を行いました。

1年生に楽しく活動してもらおうと、呼び込みの言葉や活動の説明等、

相手にわかりやすく伝える工夫をしていました。

周りの人を楽しませようとみんなで力を合わせようとする気持ちが伝わってきて、

とてもたのもしく感じました。

 

11/15(火)学習参観、英会話科等公開授業

保護者の皆様には、ご多用の中、学習参観に来校いただき、ありがとうございました。

各学級では、友達とともに学び合い、自身の考えを広げ深める授業に取り組みました。

 

 

 

また、黒部国際化教育推進事業の一環として、1,3、5年生で英会話科等公開を行いました。

今後も、ALT(外国語指導助手)やJAT(小学校英会話講師)との会話等の活動の充実を図り、

コミュニケーション能力を育む授業づくりに努めていきます。

 

 

 

 

11/11(金)プランターの片付け

朝の気温も低くなり冬の訪れが近くなってきたと感じます。

夏から秋にかけて私たちの目を楽しませてくれた児童玄関前のプランターも冬支度の時期がきました。

本日は、4年2組の子供たちがプランターの葉や根、土の片付けを行いました。

プランターを協力して運んだり、根の土を丁寧に落としたりしている子供たちの姿から、

植物を最後まで大切に育てる心が感じられ、うれしくなりました。

 

 

1 13 14 15 16