1/24(水)黒部市美術館出前授業(3年)

1月24日(水) 黒部市美術館、セレネ美術館から講師を招き、

3年生がコラグラフ版画に取り組みました。

コラグラフ版画とは、コラージュ(貼る)に由来し、

様々な素材を貼りつけたり、塗ったりしてつくる版画です。

 

子供たちは、学芸員の方に教えていただきながら、

自分なりにガーゼや段ボールを切り貼りして版をつくったあと、

大きな版画プレス機で刷りました。

互いに作品を見せ合いながら、「いい感じになったね」などと感想を述べていました。

楽しい作品に仕上がり、子供たちは大変うれしそうでした。

ご指導ありがとうございました。

1月 昔の遊び

昼休みに職員室前ろう下で1年生がこまの練習をしているところに、

他の学年の子供たちが「上手だね!」と集まってきました。

1年生もこまのまわし方を上級生に見せてあげたり、

ALT(外国語指導助手)に教えてあげたりしていました。

みんなで楽しく交流する姿を見てうれしく思いました。

 

1月 大なわとび

冬の間の運動としてなわとびに取り組んでいます。

朝の活動では、体育館でみんなで大なわとびを行っています。

上学年の子供たちの声がけで下学年の子供たちがタイミングよく跳んでいます。

「3、2,1、はい!」「(ひっかかったとき)おしい!」

「とべるようになってうれしい~」

などと話す子供たちの表情がとても柔らかく、温かい雰囲気が感じられます。

互いに教えたり、教わったりする活動のなかで、

チャレンジする気持ちや思いやりの気持ちを大切にしていきたいと思います。

 

1月17日(水)生活科(1年)

1年生が生活科で「むかしの遊び」について学習しています。

1月17日(水)は、東布施公民館、田家公民館のボランティアの会の皆様を講師に招いて、

あやとりやお手玉、おはじき、めんこ、こま、ヨーヨー、けん玉の遊びを通して交流活動を行いました。

地域の方から伝統的な「むかしの遊び」の遊び方を教えていただいたり、

遊び方のこつを聞いたりしながら、いっしょに楽しく活動しました。

 

 

 

 

講師の皆様から

「子供たちと話しながら遊ぶことができて、楽しかった!」

「だんだん上手になっていくのを見てうれしかったです」

「また来年も参加したいですね!」

などと声をかけていただきました。ご協力ありがとうございました。

1/12(金)校内書き初め大会②

校内書き初め展に来校いただき、ありがとうございました。

廊下で作品鑑賞しておられたご家族の方から、

「難しい漢字なのに、みんな頑張って書いていますね。」

「それぞれ味があって、一生懸命頑張っていることがわかります。」

「一生懸命書いたなあ。家に持ちかえってきたら飾っておきます。」

など、感想をいただきました。

子供たちも家族の方を案内して、

「お手本のようにここを書くのが難しかったよ!」

「友達の作品も見てね!すごく一生懸命練習していたんだよ!」

など、元気に話をしていました。

自分や友達の頑張りを大切にする子供たちの温かい心が伝わってきてとてもうれしかったです。

一人一人心を込めて取り組んだ作品を見ていただくよい機会となりました。

本当にありがとうございました。

 

1月10日(水)校内書き初め大会

1月10日(水)校内書き初め大会を行いました。

年の初めに一年の目標や抱負を心にもち、文字を書く日本の年中行事として

たかせ小の子供たちも心を込めて取り組みました。

書き初めは、古くは平安時代の宮中行事が起源で、

年始の節目がつつがなく進行するよう願う慶賀として行われたそうです。

被災された皆様の生活が一日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。

 

 

 

1月9日(火)3学期始業式③

始業式に12月末に届いた贈り物を子供たちに紹介しました。

黒部市のトヨックス様から「花と緑豊かな施設で学んでいただきたい」と

市内の小中学校に散水用のホースをいただきました。

これからも花や野菜を育てる活動を通して豊かな心を育んでいきたいと思います。

本当にありがとうございました。

 

メジャーリーグで活躍中の大谷翔平選手からグローブをいただきました。

同封の手紙を読み、大谷選手の「野球しようぜ」というメッセージを伝えました。

体育科の授業や休み時間に活用し、野球を通して楽しく活動したいと考えています。

本当にありがとうございました。

 

ホースとグローブを実際に手に取ってみた子供たちの笑顔から

うれしいこと、楽しいことを分かち合うことの大切さを改めて感じました。

1月9日(火)3学期始業式②

始業式の朝、子供たちが元気に登校してきました。

いつも通り上学年を先頭に安全に気をつけて歩く姿に心を合わせて頑張る気持ちを感じました。

保護者・地域の方が横断歩道で子供たちに声をかけてくださいました。

子供たちの安全を見守っていだだき、大変心強かったです。

本当にありがとうございました。

 

始業式ではみんながいつも通り

元気に学習したり、運動したりすること、友達と仲良く安全に過ごすことが

何より大切に想っていることを話し、

「困っている人がいたら助け合いましょう。

お互いに思いやりの気持ちをもって過ごしましょう。」と伝えました。

力を合せて取り組む子供たちに温かい声掛けをよろしくお願いいたします。

 

始業式後、教室に戻り、放送で余震が起きた時の対応について話しました。

避難訓練(シェイクアウト訓練等)を行ったことを生かし、

「まずひくく、あたまをまもり、うごかない」等、身を守る行動について確認しました。

12/22(金)2学期終業式②

12月22日(金)、朝、児童玄関前に行くと、

たかせ小の校名と校章の上にもふわっとした雪の帽子がのっていました。

登校する子供たちの姿を見ると、

季節が夏から秋へと変わり、そして雪の季節を迎えたように、

子供たちも様々な経験を通して大きく成長してきたと改めて感じます。

 

上級生が先頭になって歩いた足跡を下級生がたどって歩くこととで、

真っ白な雪のうえに次第に道ができていました。

足跡が重なり、だんだん道がついていく様子に、

安全に気をつけて歩こうと互いを思いやる気持ちが感じられてうれしく思いました。

「2学期がんばったよ!」「今度はこんなことに挑戦してみたい!」など、

自分なりに感じたことを大切にしてステップアップしていくよう願っています。

12/22(金)2学期終業式

12月22日(金) 様々な学習や行事に取り組んできた2学期の終業式を行いました。

終業式に臨む子供たちの表情は、きりりと引き締まって見え、

2学期も「きれいな心の子」「大きな夢もつ子」「笑顔いっぱいの子」を目指して

取り組んできた様子が伝わってきました。

保護者の皆様、地域の皆様にはたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

 

また、終業式当日早朝より、

子供たちの安全見守り・付き添いをしていたきました保護者の皆様

学校の玄関周りの除雪を手伝っていただいた地域の方

幹線道路や学校スクールバスの発着駐車場の除雪を行っていただいた地域の除雪担当者様

に厚く御礼申し上げます。

 

1 2 3 4 5 6 16