12/22(金)2学期終業式②

12月22日(金)、朝、児童玄関前に行くと、

たかせ小の校名と校章の上にもふわっとした雪の帽子がのっていました。

登校する子供たちの姿を見ると、

季節が夏から秋へと変わり、そして雪の季節を迎えたように、

子供たちも様々な経験を通して大きく成長してきたと改めて感じます。

 

上級生が先頭になって歩いた足跡を下級生がたどって歩くこととで、

真っ白な雪のうえに次第に道ができていました。

足跡が重なり、だんだん道がついていく様子に、

安全に気をつけて歩こうと互いを思いやる気持ちが感じられてうれしく思いました。

「2学期がんばったよ!」「今度はこんなことに挑戦してみたい!」など、

自分なりに感じたことを大切にしてステップアップしていくよう願っています。

12/22(金)2学期終業式

12月22日(金) 様々な学習や行事に取り組んできた2学期の終業式を行いました。

終業式に臨む子供たちの表情は、きりりと引き締まって見え、

2学期も「きれいな心の子」「大きな夢もつ子」「笑顔いっぱいの子」を目指して

取り組んできた様子が伝わってきました。

保護者の皆様、地域の皆様にはたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

 

また、終業式当日早朝より、

子供たちの安全見守り・付き添いをしていたきました保護者の皆様

学校の玄関周りの除雪を手伝っていただいた地域の方

幹線道路や学校スクールバスの発着駐車場の除雪を行っていただいた地域の除雪担当者様

に厚く御礼申し上げます。

 

11/22(水)キャリア教育6年

11月22日(水)6年生が総合的な学習の時間に、

ふるさとキャリア教育の一環として美容師の方を講師に招き、美容師の仕事について学びました。

子供たちは美容師の仕事の様子や資格・スキルアップの方法等について教えていただき、

お客さんのニーズに応える細やかな仕事のすばらしさに心を寄せていました。

ヘアカット練習台を使ってカット体験をさせていただき、

「専用のはさみを使うのは緊張したなあ。」

「お客さんのことを考えて接客しているのだなあ。」

「将来お客さんに気に入ってもらえるカットをしてみたいな。」

など、感想を述べていました。

ご多用の中、大切なことを教えていただき、ありがとうございました。

 

 

12月13日(水)年末の大掃除に向けて

子供たちが力を合わせて清掃に取り組んでいます。

年末の大掃除は、身の回りを整え、きれいにすることで

幸せを招くといわれているそうです。

 

江戸時代に12月13日をすす納めの日として、江戸城の大掃除を行ったといわれています。

子供たちもたかせ小を大切にしようと頑張っています。

12月12日(火)年末の交通安全県民運動

12月11日(月)~12月20日(水)の期間、

令和5年度北陸三県統一 年末の交通安全県民運動が行われています。

スローガンは、「ゆっくり走ろう 雪のふる里 北陸路」です。

期間中、地域の方が交通量の多い交差点で交通見守りをしてくださっています。

いつもありがとうございます。

 

年末の交通安全県民運動では、4つの重点項目があげられています。

1 高齢者の交通事故防止(北陸三県統一重点)

2 夕暮れ時と夜間の交通事故防止

3 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶

4 自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

みんなで安全意識を高めて、安全に過ごしていきたいと思います。

12/3(日)PTA親子ふれあい活動

12月3日(日)PTA親子ふれあい活動を行いました。

親子ドッジボールやモルックなどのニュースポーツ体験を通して、

親子や仲間と楽しく活動し、交流を深めることができました。

子供たちは、みんなで体を動かして心も体もあたたまり、

ますます元気いっぱい! 明るい笑顔いっぱい!になりました。

PTA役員の皆様には楽しい活動を企画していただき、ありがとうございました。

 

 

 

11/29日(水)黒部地場産学校給食の日

11月29日(水)の黒部地場産学校給食の日に

来賓の皆様といっしょに地場産食材を使った給食をいただきました。

黒部市では年5回、「黒部地場産学校給食の日」を実施し、

地域のおいしい食材を生かした食文化や食の大切さについて学ぶ機会を設けています。

来賓の皆様には食に関するインタビューをさせていただきました。

「おいしく食べてもらいたい」「黒部の自然の恵みを大切にしてもらいたい」

一つ一つの食材に生産者の方々の想いが込められていることを教えていただきました。

これからも黒部で育った食材をおいしくいただきます。ありがとうございました。

 

 

 

10/27(金)総合的な学習の時間3年

10月27日(金) 3年生が黒部市ふれあい交流館 あこや~のを見学しました。

黒部市ふれあい交流館は、たかせ小の近くにある宿泊体験施設です。

豊かな自然にあふれる黒部の森やと富山湾が一望できる高台にあり、

青少年の体験学習から企業研修等、たくさんの団体・個人の方が利用しています。

自然体験やスポーツ、クラフト活動など、様々な活動ができる施設の様子を

所員の方に案内していただきました。

 

今回はクラフト体験として、飛行機づくりにチャレンジしました。

翼に色を塗ってオリジナルカラーの飛行機をつくり、広い体育館で試しに飛ばしてみました。

 

 

子供たちは様々な体験ができる施設の見学を通してたくさん発見をしていました。

たくさん教えていただきありがとうございました。

10/26(木)キャリア教育6年

10月26日(木)、プロサッカー選手の方を講師に招き、6年生のキャリア教育を行いました。

今回は、県内の小学校にトップアスリートが訪問し、子供たちと交流するプロジェクト

(「カターレ富山”夢教室” suported by スギノマシン」)にたかせ小の子供たちが参加しました。

国内外のものづくりを支える機械をつくる地元富山の企業やプロスポーツチームの紹介等を通して、

「まずやってみる!チャレンジする!」「感謝の気持ちを忘れない」など、

夢に向かって努力する大切さを教えていただきました。

 

 

講師の脇本選手には、子供たちの様々な質問に対してご自身の経験をもとに

具体的に丁寧に教えていただきました。

子供たちも脇本選手の温かい励ましの言葉を聞いて、

「ぼくが思う何倍も努力してプロになられ、プロになっても新しい夢や目標に向かって

努力を続けておられると知り、ぼくもこれから夢に向かって頑張ろうと思いました。」

「夢をかなえるためには一人ではできなくて必ず助けてもらうときがある。

感謝の気持ちを大事にしているということが心に響きました。」

など、夢に向かって頑張る気持ちを高めていました。

ご指導ありがとうございました。

10月 総合的な学習の時間3年

3年生が総合的な学習の時間に地域に学ぶ学習を行っています。

10月18日(水)は、東布施地区で炭焼きの様子と東布施ダム・公園の様子を見学しました。

東布施地区の福平、池尻、田籾、嘉例沢、笠破などの地区で炭焼きが行われていたそうです。

当時は炭は家庭を支える燃料として大事に使われていましたが、

昭和40年前後に電気やガス、石油などが多く使われるようになり、

そのため一時は炭焼きが行われない時期もあったそうです。

昭和40年後半に炭焼き施設を復活させ、炭の販売や炭焼き体験の指導を行っておられます。

炭、木さく酢、竹さく酢などはアウトドア活動や家庭菜園などで利用されているそうです。

 

 

東布施ダムは、農地の灌漑や洪水を防ぐための水位調節、

消流雪用水の確保などのため作られた多目的ダムです。(ダム湖の名前は「布施のみどり湖」)

ダムの建設によって大雨によって川があふれたり、夏に水不足になったりすることが解消されました。

 

 

子供たちは生活とかかわりが深い地域の施設の様子からたくさん発見することができました。

東布施地区のことをたくさん教えていただき、ありがとうございました。

 

1 5 6 7 8 9 19