ステンドグラスをつくろう 3年図工

黒部市美術館の学芸員の方をお迎えして、出前授業を行っていただきました。黒色のビニールテープで絵を描き、カラーセロファンを使って色を付けていきました。ビニールテープをいろんな太さに調節しながら絵を描いたり、セロファンの色の重なりを楽しみながら作成したりといろんな工夫をしていました。

うごくうごくわたしのおもちゃ 2年生活科

2年生は、生活科でおもちゃづくりに取り組んでいます。作ったおもちゃで友達と遊ぶ中で「もっと速く動かしたいな」「もっと遠くまでとばしたいな」と思ったことから、さらに工夫を重ねていました。みんな真剣に考えておもちゃづくりに取り組んでいて、その子にしかできないような面白い工夫がたくさん見られました。

 

てこのはたらきとしくみ 6年理科

6年生は、てこのはたらきとしくみの学習をしています。力点、支点、作用点の場所によって、力のかかり方が変化することを実験して見つけていました。実験の記録をタブレットに入力したり、感じた重さをはかりを使って確認したりと、さすが6年生、いろんな道具を駆使しながら学習を進めていました。

学校コンサート

10周年記念事業の一環として、学校コンサートを行いました。ザ・デリバリー・オーケストラの皆さんによる管弦楽器とピアノによるアンサンブルを聴きました。演奏はもちろんのこと、出場の仕方や進め方の演出が素晴らしく、子供たちは目、耳、心をフルに使って聴き入っていました。感動しっぱなしの1時間でした。本当にありがとうございました。

中距離走の練習 1年体育

過ごしやすくなってきたこの時期、長く走る練習を始めました。1年生は、400m走ります。まずはトラック(200m)を1周ずつ走ってみました。どの子もとても頑張っていました。2周走ることを考えて、自分の走りやすいリズムやペースが少しずつ分かってくることと思います。

 

フレンドリー集会

今日のフレンドリー集会はなわとび頑張ろう集会でした。11月から始まる長縄跳びの紹介や、なわとび大会に向けて各学年が目当てとしてほしい跳び方などを実際に見てもらいました。上手な跳び方を見て、自分も頑張ろうと思う子供たちが増えたことだと思います。後半はジャンケンゲームをして楽しみました。

とじこめた空気はどうなるの? 4年理科

4年生は、「とじこめた空気」について学習しています。閉じ込めた空気をおすとどうなるか、筒に詰めた玉を飛ばす活動や、注射器に閉じ込めた空気を押す活動を通して考えていました。この空気の性質が生活のどんなところに活用されているか見つけていってほしいと思います。

環境チャレンジ10のまとめ 4年生

4年生は、環境チャレンジ10の取組をご家族にも協力していただきながら進めてきました。今日は、その活動発表会とまとめの話を聞きました。「エコバックを使うようにした」「使わない電気を消すようにした」などの活動を紹介していました。担当の方から、たかせ小学校の4年生の取組を数字に換算すると、二酸化炭素1333㎏の削減、または15万8千円ほどの節約、杉の木を95本植えられる分といった説明を受けました。自分たちの活動が環境をよくするために役立っていることを実感しました。今後も継続していってほしいです。ご家族に皆様ご協力ありがとうございました。

1 8 9 10 11 12 55