防犯パトロール隊のみなさんへ、インタビュー 2年(2月15日) 2022年2月18日 たかせの子活動記録 防犯パトロール隊として、いつも子供たちの下校を見守って下さる方々に、2年生がインタビューをしました。 生活科の学習で、「地域で様々な活動をしている方との関わる」という活動です。 防犯パトロール隊の方々から、活動や地域への思い、子供たちへの願いを聞き、これからも親しみをもって接していこうと感じていました。
6年生にインタビュー(2月10日) 2022年2月10日 たかせの子活動記録 1年生が6年生にインタビューをしました。 お世話になった6年生に、心のこもったプレゼントをしようと、6年生の好きなものを聞きました。 緊張している1年生に、6年生は優しく答えてくれました。
代表委員会(2月10日) 2022年2月10日 たかせの子活動記録 卒業を祝う会についての2回目の代表委員会が開かれました。 今回は、1~5年生の各学級で話し合った、卒業を祝う会のめあてについての発表をしました。 どの学年も、6年生に対して「おめでとう」「楽しんでほしい」という気持ちにあふれていました。
中学校入学説明会 6年(2月9日) 2022年2月10日 たかせの子活動記録 清明中学校から4名の先生方が来校され、6年児童とその保護者が、中学校生活についての話を聞きました。 6年生は中学校の先生からの話を聞き、気持ちを新たにしていました。
わたしの誕生 2年(2月9日) 2022年2月10日 たかせの子活動記録 2年生が生活科の学習で、自分がどのように生まれてきたのかを学習しました。 家族にインタビューしたことを聞き、赤ちゃんだった自分を大切に守ってくれたことを知りました。 また、家族からの手紙を読み、子供たちは感動で、胸がいっぱいになったようです。
6年 保健体育 「感染症を予防しよう」(2月9日) 2022年2月9日 たかせの子活動記録 感染症について勉強するにあたり、6年生には「どんなときに風邪をひいたか」をまず思い出してもらいました。そこから、風邪はウイルスなどの病原菌だけでなく、環境、生活、体の抵抗力といった様々な原因が関わっていることを考えました。 手洗いの仕方や早寝早起きなど、自分の生活を振り返り、今後の自分の感染予防で改善が必要なことは何かを考えることができました。残りの学校生活も元気に過ごしていきましょう!
ランランランチ集会(2月8日) 2022年2月8日 たかせの子活動記録 「給食センターの秘密を探ろう」をめあてに、フレンドリー集会を行いました。 給食センターの方々が、どのように給食を作っておられるかを知ることができました。 また、給食委員会による、給食に使われる食材や大きな鍋の数等のクイズもありました。 子供たちに、少しでもおいしく給食を食べてほしいです。 集会の最後に、たかせあったかプロジェクト委員会が、以前に募集したあいさつ標語の表彰もありました。 各クラスの優秀作品が紹介され、賞状が渡されました。 あいさついっぱいのたかせ小学校になるといいです。
代表委員会の開催(2月4日) 2022年2月4日 たかせの子活動記録 1~4年生の代表の児童が集まり、代表委員会を行いました。 「卒業を祝う会のめあてや内容を決めよう」の議題を提案し、次回の代表委員会までに、各クラスで話し合うことになりました。
校内縄跳び大会(2月4日) 2022年2月4日 たかせの子活動記録 校内縄跳び大会を行いました。 1・4年生、2・5年生、3・6年生がペアで行い、上学年が下学年の回数を数えました。 そして、下学年は上学年の上手な跳び方を見ることができました。 どの学年も、これまでの練習の成果を発揮しようと、頑張る姿が見られました。
節分(2月3日) 2022年2月3日 たかせの子活動記録 2月3日は、節分です。 節分にちなみ、学校栄養職員の舟子さんが鬼のお面をつけて、給食の様子を見に来られました。 給食では、いわしの梅煮やきなこ豆等、季節を感じる味わいでした。 4年生では担当の係の子供たちが、鬼のお面をつけて、クラスのみんなを楽しませる活動を行いました。