2/22(水)5年社会科

2月22日(水) 5年生が社会科の学習として講師を招いて、

イタイイタイ病についての「ひとりがたり」出前講座を行いました。

講師の金澤敏子さんから、

四大公害病の一つであるイタイイタイ病と闘い続けた小松みよさんの生涯について、

患者さんの悲しみや苦しみなど、富山弁をまじえて紹介していただきました。

 

 

元民放アナウンサー・ディレクターとして豊かな経験をもっておられる金澤さんの語りを聴き、

当時の社会背景や生活の様子について関心を高めることができました。

公害のおそろしさと環境と健康の大切さについて知るとともに、

同じ過ちを二度と繰り返さぬよう、伝えていくことが大切だと改めて気付くことができました。

また、情報メディアの仕事について、

ドキュメンタリー番組の工夫や苦労についても教えていただきました。ありがとうございました。

2月 読書に親しむ

図書室の今月のおすすめの本コーナーには、

2月の節分にちなんで、おにに関する本がならんでいます。

季節を分けるという意味の節分、特に春を迎える2月の節分にかかわって

おにがでてくる作品も多いようです。

「みんなが健康でしあわせに過ごせますように」

という気持ちがこもった作品を読んでみるのもよいですね。

 

 

2/17(金)清掃活動

子供たちは2月も協力して担当場所の清掃活動に熱心に取り組んでいます。

体育館では、列をつくってモップ掛けをしていました。

モップで拭く際に重なりをつくって、吹き残しがないよう工夫しています。

清掃終了後、モップの片付けもきちんと整っています。

 

黒板ふきクリーナーのスポンジを手洗いしたり、ランチルーム手洗い場の清掃をしたりしていました。

手間がかかる仕事にも一生懸命取り組んでいます。

 

階段や教室の清掃もしっかりと取り組んでいました。

雑巾をたたんで使っているので、雑巾を広げてみると掃除した跡がよくわかります。

学校をきれいに保つためにみんなで力を合わせて取り組んでいます。

 

2/15(水)3年布施谷節練習会

2月15日(水)は、3年生が布施谷節練習会を行いました。

布施谷節は、婚礼などの祝儀歌としてよく歌われ、「めでた節」と呼ばれることもあるそうです。

昭和31年1月に黒部指定民族無形文化財に指定され、

保存会の方々を中心に大切に受け継がれています。

子供たちは、昔から踊りが受け継がれてきたことに関心をもち、

「また、踊ってみたい」「踊りが楽しかった!」などと感想を述べていました。

みんなで喜び祝う、幸せな気持ちが込められている布施谷節に親しみを感じることができました。

 

 

 

 

2/14(火)卒業を祝う会に向けて

5年生が中心になり、卒業を祝う会に向けて準備を進めています。

これまで全校児童の先頭に立ち、

委員会活動や集団登校、清掃活動などに取り組んできた6年生に

感謝の気持ちを伝えようと力を合わせて準備しています。

 

 

5年生の姿から6年生からバトンを受け継ぎ、

最上級生として頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。

2/14(火)2年布施谷節練習会

2月14日(火) 2年生が布施谷節保存会の方を招き、布施谷節の練習を行いました。

布施谷節は、布施谷に古くから伝わる民謡で、

その起源は300数十年前にさかのぼり、

昔、綿の生産が盛んに行われていた頃、糸引き車をまわしながら歌われたそうです。

子供たちは、保存会の方から踊りを教わり、いっしょに踊りながら、

布施谷に受け継がれている民謡を通して、ふるさとを大切に想う気持ちを育むことができました。

保存会の方々、ご指導ありがとうございました。

 

 

 

2/14(火)雪国とやま

冬の間に時折掘り出していた大根もあと少しになりました。

雪国の大根は雪の冷たさが味わいを深くしてくれると聞きました。

甘さがのった大根に育っていると思います。

 

プランターに植えたチューリップも芽を出していました。

まだ雪が残っているので、「まだ早いよ~」と声をかけたくなるところですが、

球根にとって雪の下(根雪)は、温度や湿度が保たれているので意外と大丈夫なようです。

チューリップの球根栽培は、冬に一定期間低温にさらされることで球根が開花の準備をはじめ、

春になり気温が上がると一気にのびて開花する仕組みを生かしているそうです。

富山県や新潟県がチューリップの球根の名産地となっているのは、

たくさん雪が降る雪国の特色を生かして生産が行われていることに改めて気付きました。

寒さを乗り越え、着々と成長するチューリップのたくましさに感心しました。

2/10(金)5年算数科(プログラミング学習)

5年生が算数科でプログラミング学習に取り組んでいます。

2月10日(金)は、情報教育特別非常勤講師を招き、

正多角形をプログラミングでかく方法について学習しました。

 

 

子供たちは、コンピュータを活用して意図した処理を行うプログラミングの体験を通して、

正多角形の性質について考え始めました。

正多角形の作図について構成する要素(辺の長さ、角の大きさ)に着目することで、

ほかの正多角形についても同様に考え、きまりを見つけ出したようです。

2/7(火)5,6年スキー学習会④

近年、暖冬・少雪の傾向にありますが、

豊かな水の恵みや緑豊かな自然に囲まれている富山県にとって、

雪とのかかわりは、なくてはならないものとなっています。

克雪・利雪・親雪の取り組みなどを通して、

魅力ある「雪国とやま」の文化を次の世代に伝えていきたいと思います。

今回のスキー学習会では、「雪を活かす、雪を楽しむ、雪に親しむ」体験のひとつとして、

そり遊びができるエリアでそりを楽しんだり、イグルー(雪でつくる簡易なシェルター)づくり、

そりのコースづくりに挑戦したりする雪上活動を行いました。

 

 

ゲレンデをそりで滑り降りる爽快感を味わいました。

「楽しい!もう一回!」と、

滑り降りてきた斜面を駆け上がる子供たちの元気なパワーに感動しました!

  

 

イグルーづくりは、雪を固めて中をくりぬいてつくるかまくらと違い、

雪のブロックを積み重ねて雪の家をつくります。

みんなで協力して作業を行い、楽しい時間を過ごしました。

 

2/7(火)5,6年スキー学習会③

スキー学習会当日は、天候に恵まれ、宇奈月の山々がとても美しく見えました。

子供たちはスキーインストラクターの方々の指導のもと、

きらきらと輝くゲレンデで安全に練習を行うことができました。

 

 

 

 

子供たちは、平らな雪面を自由に歩いたり、斜面を安定して登ったりする練習や、

スピードをコントロールして安定して滑り降る練習に取り組みました。

練習を通して、滑り降りる距離がどんどん伸びたり、

連続してターンしたりすることができるようになりました。

豊かな自然の中でたくましく活動するたかせの子の姿を見てうれしく思いました。

 

1 2