秋晴れの下での学習 3年生

グラウンドの土手の整備がだいぶ進み一段落した合間に、貴重な秋晴れの下で3年生は国語と理科の学習をしました。国語は「ちいちゃんのかげおくり」という話に出てくる「かげおくり」を実際に体験してみました。自分の影をじーっと見て「ひとつ、ふたつ、みっつ・・・とお。」と数えてから空を見上げると、「あっ、見えた!」主人公のちいちゃんの気持ちとつながることができたようです。

理科では遮光板を使った太陽の観察をしました。遮光板を使う意味もきちんと理解していたようです。

 

インドの食を味わおう

「ナンが出るよ」という、うれしそうな子供たちの声が聞こえてきました。今日は、インドの食を味わおうというテーマの給食でした。楽しみにしていたナンやチキンカレーの味はどうだったでしょうか。感想をお子さんに聞いてみてください。

 

 

学校をきれいにしよう集会

17日(火)5限に、クリーン委員会が主催の「学校をきれいにしよう集会」を行いました。掃除のときの「さしすせそ」の説明を、楽しい劇を通して分かりやすくみんなに伝えていました。フレンドリータイムでは縦割りグループでボール送りをしました。みんなでボールをつなぎ、とても楽しく満足した表情でした。

 

新布施谷節練習会

地域の講師をお迎えして、運動会で行う新布施谷節の練習会を行いました。今日は、2年生と5年生が踊りの練習をしました。運動会では、子供たちの輪に、ご家族、地域の方、教職員とみんな加わって踊りたいと思っています。明日18日、明後日19日も練習会を予定していますので、お時間があればご参加ください。

 

第2回 学校運営協議会

委員の皆様にお集まりいただき、第2回の学校運営協議会を行いました。まず、授業参観をして子供たちの様子を見ていただきました。その後、1学期のコミュニティ・スクールとしての活動を振り返り、2学期以降の取組について協議しました。話し合われたことを基に、子供たちの学習や活動がさらに充実するように工夫していきたいと思います。

 

ちいきにつたわる音楽 4年生

4年生は地域に伝わる音楽について学習しています。前回は富山に伝わるこきりこ節を学習しました。今日は、日本各地に伝わる音楽について、タブレットで言葉を調べたり、動画を見たりしながら学んでいきました。大拍子や銅拍子といった目新しい楽器が出てくると、一つ一つ調べて納得しながら進めている様子に感心しました。

1 13 14 15 16 17 108