休み時間後の地震避難訓練を実施

昼休憩後、地震・津波無しの避難訓練を実施しました。避難訓練があることは事前に知らせていたものの、時間や避難場所は放送を聞かないと正確に分かりません。教室にいる児童や廊下にいる児童、グラウンドから校内に入ってくる児童、体育館から教室に戻ろうとしている児童等、様々な場面で訓練に参加しました。その場で地震がおさまるまで、机の下に入ったり、廊下では頭をかばい、身を低くして次の放送の指示を待ったりして、命を守ろうとする行動が至る所で見られました。避難訓練の終わりに、校長先生から「釜石の奇跡」が紹介され、日頃の訓練が「自分の命は自分で守る」行動につながるという話を聞きました。児童だけでなく教員も臨機応変な対応が必要となる場面があり、「命を守るための行動」につなげる訓練の大切さを実感しました。

防犯パトロール感謝のつどい 1,2年生

今年度1年間、登下校の見守りをしていただいた防犯パトロールの方々に、感謝の気持ちを伝える会を開きました。「いつもわたしたちの安全を見守ってくださってありがとうございます」「帰り道にいっしょにお話をしたことが楽しかったです」といった感謝の思いを伝えました。おかげさまで雨の日も大雪の日も安全に下校することが出来ました。ありがとうございました。

 

卒業プロジェクト実施中 6年総合

卒業まで登校する日はもう10日を切りました。6年生は卒業プロジェクトとして以前に計画したことを実施中です。感謝の気持ちを込めた清掃活動や、下級生との交流活動を進めています。

①たかせ小ありがとう清掃  普段なかなか手が届かないところを気持ちを込めてきれいにしました。

②下級生との交流活動  学年を決めて順番に楽しく遊んでいます。これもいい思い出になります。

2年生とはジャンケン列車をして遊びました。

1年生とはドッジボールをして遊びました。

NIE~みんなに知らせたいニュース~ 4年

北日本新聞社から講師を招いて、新聞を使った学習(NIE)を行いました。1回目の授業で、新聞の見方やスクラップの仕方を教えていただき、1週間取り組みました。自分の気になるニュースを見つけては感想を書いてスクラップしていく中で、確実に新聞の見方や感想の書き方が上達してきました。今日は自分がスクラップした中でみんなに知らせたいニュースを発表し合いました。

年長児さん(保育所)との交流会 1年生活科

4月に小学校入学を予定している保育所の年長児さんたちを招いて、交流会を行いました。昔遊びやダンスを一緒にして楽しみました。また、1年生教室に案内して、机の中のお道具箱の中身や鍵盤ハーモニカ等の持ち物について伝えました。1年生は、すっかりお兄さんお姉さんの顔になっていました。4月に入学してくることを楽しみに待っています。

あしたへジャンプ 2年生活科

生活科の学習で、これまでの自分の成長をまとめてきました。今日はその発表会を行いました。地域の方や家族を招待して発表を聞いてもらいました。子供たちは今日のためにしっかり練習、準備していたこともあって、とても上手に発表していました。また学習ボランティアとして来てくださった皆様から、感想や拍手をたくさんもらい、達成感のある発表会となりました。どうもありがとうございました。

1 2 3 4 107