9/1(金)県民一斉防災訓練 シェイクアウトとやま

9月1日(金)10時から「県民一斉防災訓練 ~シェイクアウトとやま~」を実施しました。

これは、地震発生直後の安全確保行動を身に付けるために行う避難訓練として

県内でも毎年、防災の日に合わせて個人又は学校・企業等の団体等が参加しています。

 

今年は関東大震災から100年となる年であり、

地震からとっさに身を守る行動をとる防災意識を高める取り組みが

ニュース等でも取り上げられています。

「まず低く、頭を守り、動かない」

たかせ小の子供たちも落ち着いて避難行動を行うことができました。

9/1(金)感染症、熱中症対策について

2学期を始めるにあたり、始業式や学級活動で感染症対策、熱中症対策について改めて確認しました。

9月になっても暑い日が続くことが予想されます。

私たちの健康を守ってくださっている病院などの医療関係者の皆さんや

家族の皆さんへの感謝の気持ちを大切にしながら、

今後も自分たちにできることを再確認し、健康な生活を送るよう取り組んでいきます。

 

学校での熱中症対策として以下のことに取り組んでいます。

・学期初めに各学級で熱中症予防について指導を行う。

・暑さ指数測定器を活用して熱中症を予防する指標を参考にし、

運動を控えるなどの情報を放送や掲示物で共有する。

・休み時間ごとの水分補給や手洗いについて呼びかける。

・エアコンを使用し、室温を適切に保つ。

・外で活動する際、帽子の着用を呼びかける。

・マスクの着用は個人の判断が基本となる。熱中症予防の観点から

運動する際には外すことを声がけをする。 など

 

家庭・地域の皆様には子供たちが健康で安全な生活を送ることができますよう

ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

9/1(金)2学期始業式

9月1日(金)2学期始業式を行いました。

残暑の中にも少し涼やかな風が感じられる朝、子供たちが元気に登校してきました。

1学期と同じく、班の仲間とともに交通安全意識を大切にしている様子が感じられ、

上学年を見習って下学年もしっかりと並んで歩いていました。

 

始業式に臨む子供たちの表情は穏やかで、落ち着いた雰囲気の中で式を行いました。

2学期に頑張ってみたいことや友達と楽しく活動する気持ちなど

みんなで元気を持ち寄ってスタートできたことをうれしく思います。

学校生活が始まり生活リズムが変わります。

無理をせず心も体もゆっくり穏やかにのびのびと生活していきたいと思います。

保護者、地域の皆様には、プール当番や美化活動、プランターの水やり等、

お力添えをいただき感謝申し上げます。

2学期もよろしくお願いいたします。

2学期始業式に向けて

9月1日(金)は2学期始業式です。

みんなで元気を持ち寄って楽しい2学期を迎えたいと思います。

夏休みの宿題については、頑張ったところまででかまいません。

荷物も一度に多くならないよう日を分けてもってきてもよいです。

みんなが笑顔で登校してくることを楽しみにしています。

相談したいことがあれば学校までお知らせください。

8/26(土)PTA親子美化活動 お礼

8月26日(土)PTA親子美化活動を行いました。

ご多用の中、保護者の皆様には学校内外の美化活動にご協力いただき、

誠にありがとうございました。

上学年の子供たちも保護者の皆様とともに美化活動に取り組みました。

みんなでたかせ小学校を大切にしようとする心が感じられ、うれしく思いました。

これからも大切に受け継いでいきたいと思います。本当にありがとうございました。

  

 

 

8/21(月)~8/23(水)英語サマーキャンプ

8月21日(月)から23日(水)の3日間、

黒部市ふれあい交流館(あこや~の)で英語サマーキャンプが開催されました。

黒部市内の小中学校の児童生徒(参加希望者)が、

英語に親しみ、英語を学ぶことやコミュニケーションをとる楽しさを体験する活動に取り組みました。

 

黒部市と姉妹都市提携を行っているアメリカ メーコン市の皆さんとWEB会議を行ったり、

チームごとに英語劇を発表したりしました。

 

キャンプファイヤーやワークショップ(Tシャツづくり)など

たくさんの人と交流しながら楽しい活動することができました。

3日間たくさんの方にご支援いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

8月 残暑お見舞い申し上げます

立秋が過ぎ、暦の上では秋になっていますが、まだまだ暑い日が続いています。

引き続き熱中症や水の事故、交通事故から身を守り、安全にお過ごしください。

こまめな水分補給、十分な睡眠や朝ごはんをとるなど

体調管理を大切にして生活していきたいです。

 

学習支援サイトの紹介にいくつか追加しました。

主に官公庁のホームページ(キッズ)を紹介しています。

クイズやゲーム、動画等で楽しく学ぶことができるよう工夫されているものがたくさんありますので

自主学習等に活用してみてください。

 学習支援サイトのリンク集へ

 

8月 プール開放 お礼

PTAプール当番活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。

プール活動中はプール内の安全確認やプールサイドの打ち水、休憩中のお茶タイムの呼びかけ、

プール活動終了後には安全確認や後片付け、トイレ清掃等にご協力いただきました。

皆様の温かいまなざしで見守っていただいたおかげで、

子供たちが安全に楽しく活動することができました。

本日10日(木)で今年度のプール開放を終えることになります。

友達といっしょに楽しく活動する子供たちの笑顔が水面にきらきらと輝き、

楽しい時間を過ごしている気持ちが伝わってきて、本当にうれしく思いました。

保護者、地域の皆様にはプール開放についてご理解とご協力を賜り、厚く感謝申し上げます。

 

 

7/26(水)27日(木)保育所交流会

7月26日(水)、27日(木) 東布施保育所、田家保育所で1年生との交流会が行われました。

参加した1年生の子供たちは、園児のみなさんといっしょに

フルーツバスケットや転がしドッジボールなどをしたりして

楽しい時間を過ごしていました。

質問タイムでは、学校の学習や休み時間の様子について質問を受け、

笑顔で楽しそうに答える姿が見られました。

園児のみなさんにも学校に行ってみたいなと感じてもらえたと思います。

1年生の子供たちにとっても、

自分たちの成長を感じることができたよい機会になったと感じました。

ありがとうございました。

 

8月 ツバメ

朝、花壇の水やりをしているとツバメがたくさん飛び回っているのを見かけます。

巣立った若鳥が4,5羽集まって飛ぶ練習をしているのでしょうか、

一生懸命羽ばたいた後、電線で一休みする様子が見られ、応援したくなります。

 

学校のウオーターガーデンの近くの軒下にツバメの巣があります。

おわん型の巣(左)をつくるツバメと、

とっくり型の巣(右)をつくるコシアカツバメが子育てをしています。

(コシアカツバメはツバメの仲間で、腰が赤茶色で尾が少し長めの鳥です。)

 

ツバメの巣(左)は外から見えにくい場所に作られ、

コシアカツバメの巣(右)は以前に作られた巣を生かして作られています。

何度も行き来するツバメの様子を見ていると、

「ツバメは幸せを運んでくる」と言い伝えられていることが分かるような気がします。

巣立ちが楽しみです。

1 41 42 43 44 45 117