1/25(水)臨時休業

本日1月25日(水)は、強い冬型の気圧配置となり、

波浪警報、風雪・なだれ・低温注意報が発令されています。(午前10時22分現在)

黒部市内小中学校は臨時休業となりました。

児童が安全に過ごすことができるようご配意のほどよろしくお願いいたします。

1/23(月)2年生活科「あしたへジャンプ」

2年生が生活科「あしたへジャンプ」の学習に取り組んでいます。

自分の生活を振り返り、自分でできるようになったことや役割が増えたことに気付き、

家族に感謝し、学習や生活に意欲的に取り組む気持ちを高めたいと考えています。

 

1月 よりよい学校生活に向けて

日頃の学校生活の様子を見ていますと、子供たちの成長に改めて気付きます。

委員会活動や清掃活動など、「縁の下の力持ち」として一生懸命取り組んでいる子供たちの姿です。

   

 

3学期も、任せられた仕事に着実に取り組む気持ちが感じられます。

・朝の時間に手洗い石鹸を補充する「健康元気委員会」

・リサイクルについて放送で呼びかける「クリーン委員会」

・給食の献立を楽しいイラストやコメントを付け加えて紹介する「スクールランチ委員会」

・きれいな状態を保とうと隅々まで丁寧に取り組む「縦割り班清掃」

など、よりよい学校生活に向けてひと工夫する楽しさが伝わってきます。

1/19(木)「あったか言葉」のメッセージ

職員室近くの掲示板は、外国の文化等を紹介するコーナーになっています。

今回は「家族や友達に『あったか言葉』のメッセージカードを届けよう」です。

  

休み時間になり、子供たちが集まってきました。

本校のJAT(小学校英会話講師)とALT(外国語指導助手)が準備したハート型のカードには、

様々な英語のメッセージが書いてあります。

「FIND JOY」(よいことがありますように!)

「YOU’RE KIND」(やさしい!)

「YOU’RE AWESOME」(すごいね!)

「NICE SMILE」(いい笑顔!)

などです。

子供たちは、「あったか言葉」を伝えたい人を想いうかべながら一枚ずつカードを選んでいました。

 

 

 

 

1/18(木)学校給食週間に向けて 5年

1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。

昭和25年度から学校給食による教育効果を促進する観点から、

学校給食週間が行われるようになりました。

本校でも、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付ける機会になるよう取り組んでいます。

 

学校給食週間に先がけて、食に関する学習を行いました。

18日(水)は、5年生が望ましい箸の使い方やマナー等について学習しました。

栄養教諭の話を聞き、箸の使い方を振り返ったり、箸使いの練習を体験したりしました。

1/17(火)防犯パトロール

地域の防犯パトロールの皆様には、

子供たちの安全の見守りにご協力いただき、感謝申し上げます。

冬期間も地域の防犯、交通安全にお力添えをいただいております。

子供たちは安全に気を付けて元気に登下校しています。

 

1/16(月)3年図画工作科

3年生が図画工作科の版画制作に取り組んでいます。

本日は海や陸の生き物の様子について下絵を描きました。

子供たちは、図鑑やWEBサイトを調べたり、

水族館や動物園に見学に行った経験を生かしたりしながら、

自分なりのイメージを膨らませ、表現していました。

タブレットで生き物の特徴を詳しく調べている子もおり、

「魚によってひれの形がちがうな」など、新しい気付きがあったようです。

 

1月 3年体育科

3学期も元気に学習に取り組んでいます。

体育館では、3年生がボールを使った運動を行っていました。

この日は風船をボールに見立てて、グループの仲間とパスをつなぐ活動をしていました。

活動しているうちに友達に声を掛け合う様子が見られ、回数も増えていきました。

 

1月 大なわとび

冬の間の運動としてなわとびに取り組んでいます。

朝の活動には、体育館で大なわとびを行っています。

上学年の子供たちの上手なとび方を見ながら、下学年の子供たちもだんだん上手になっています。

「なわが通り過ぎたら入るよ!」「3,2、1、はい!」

「ひっかかってもだいじょうぶ!」「今、おしかったね」など、

上学年の子供たちのやさしい声掛けが聞こえます。

グループの中で教えたり教わったりしながら、楽しい運動になるよう取り組んでいます。

 

1月 冬暖

1/11、12日は、青空が広がり、気持ちのよい日でした。

冬の暖かい日のことを、俳句では「冬暖(ふゆあたたか・とうだん・ふゆぬくし)」

という季語で表すことがあるそうです。

朝方は冷えましたが、日中はおだやかな日和で、立山連峰の姿がとても美しく光り輝いていました。

桜の枝に小さな冬芽があるのに気付きました。

冬の乾燥や寒さから花や葉になる部分を守っているようです。

冬の間に少しずつ春の準備を始めているのだなと思いました。

 

1 41 42 43 44 45 108