12月5日 あったか人権集会

5時間目に、プロジェクト委員会が中心となって「あったか人権集会」を行いました。

集会では、まずプロジェクト委員会が「人権とは何か」について説明した後、朝の挨拶の仕方について寸劇を交えて説明したり、各学年のあったかアクションを紹介したりしました。

次に、ランチルームの縦割りグループごとに「あったかすごろく」をしました。マスには、「早口言葉を言えた人に拍手しよう!」や「『あと少しがんばれ~!』とみんなで言おう」、「校長先生に挨拶をして肩叩きをしよう」などの内容が書かれています。子供たちは笑顔ですごろくを楽しみ、あったか言葉をかけ合うと心が温まることを実感しているようでした。

これからも、「あったか言葉」と「あったかアクション」がいっぱいのたかせ小学校にしていきたいと思います。

11月29日 黒部地場産学校給食の日

地元の食材を多く使った給食を、日頃お世話になっている地域・PTAの方々や食材生産農家の方と一緒にいただきました。

黒部産のにんじんやなめこ、さといもを使った「大地のめぐみじる」、名水ポークや黒部産のりんごを使った「名水ポークのアップルソース焼き」など、地場産の食材がたっぷり使われた献立でした。

子供たちは、来校された方々と楽しく会話をしながら、おいしく給食を食べていました。

〈献立〉

豆わかめごはん

大地のめぐみじる

名水ポークのアップルソース焼き

れんこんのごまあえ

  

11月21日 読書大好き集会

5時間目に、図書委員会が中心となって「読書大好き集会」を行いました。全校のみんなが読書への関心を高めることができるように、各学年におすすめの本を紹介したり、委員による「ぶたぬきくん」の読み聞かせを行ったりしました。

その後、田家小学校の卒業生で平成28年12月に亡くなられた山口重松さんの親族の方が寄贈してくださった「山口重松文庫」の紹介がありました。
学校の図書室にたくさんの本や書棚等を寄贈していただいたことに、6年生の図書委員長・副委員長が感謝の気持ちを述べました。
子供たちは、新しく入った「山口重松文庫」の本を読むことを楽しみにしています。

この集会を機に、読書に取り組もう気持ちを高め、お気に入りの本に出会えることを願っています。

 

11月15日 朝の大縄跳び

朝の全校リレーが終わり、今年度も体育館で大縄跳びの活動が始まりました。

水曜日は1、4、6年生、木曜日は2、3、5年生が、色別で大縄跳びの8の字跳びの回数を競い合います。

初回の活動では、高学年の子供たちがチームのリーダーとして意気込みを語り、気合いを高めていました。

今後の各チームの成長が楽しみです。

   

10月24日 学習参観・PTA教養講座

3時間目に学習参観を行いました。
家の人が授業を見に来られるということで、どの子供もはりきって学習していました。
4時間目には学校保健委員会・PTA教養講座「ぐっすり眠って、心も体も元気!」が行われました。
最初に保健委員会が睡眠の大切さについて劇を交えて発表しました。その後、講師の伏黒昇先生による睡眠が体にもたらす影響や大切さについてのお話を聞きました。
子供たちは伏黒先生の話を楽しみながら聞き、早寝・早起きの大切さについて改めて考えていた様子でした。
保護者の皆様には、ご多用の中、参加していただき、ありがとうございました。

      

10月17日 なわとびがんばろう集会

5時間目に、ガッツたかスポ委員会による「なわとびがんばろう集会」が行われました。

集会では、2年生以上の学年のなわとび名人の子供がなわとびの技を披露したり、ガッツたかスポ委員会の5、6年生による大縄跳びの模範演技が行われたりしました。

また、ガッツたかスポ委員会担当の先生によって三重跳び等の様々な技が披露され、見ていた子供たちは口々に「早くなわとびがしたい!」と、やる気を高めていました。

今後、なわとび運動を通して体力を高めていけるようにしたいと思います。

   

9月26日 教育実習生の離任式

9月4日(火)より、たかせ小学校で教育実習に取り組んでいた先生の離任式が行われました。

教育実習中は主に3年1組の授業を参観したり、自ら授業を行ったりして、教員としての仕事を学んできました。

今後のますますのご活躍をお祈りします。

1 82 83 84 85 86 108